Array
(
    [0] => Array
        (
            [relation] => AND
            [0] => Array
                (
                    [relation] => OR
                    [0] => Array
                        (
                            [taxonomy] => columncat
                            [field] => id
                            [terms] => 59
                        )

                    [1] => Array
                        (
                            [taxonomy] => columncat
                            [field] => id
                            [terms] => 12
                        )

                    [2] => Array
                        (
                            [taxonomy] => columncat
                            [field] => id
                            [terms] => 13
                        )

                    [3] => Array
                        (
                            [taxonomy] => columncat
                            [field] => id
                            [terms] => 14
                        )

                    [4] => Array
                        (
                            [taxonomy] => columncat
                            [field] => id
                            [terms] => 15
                        )

                )

            [1] => Array
                (
                    [relation] => OR
                    [0] => Array
                        (
                            [taxonomy] => columntag
                            [field] => id
                            [terms] => 18
                        )

                    [1] => Array
                        (
                            [taxonomy] => columntag
                            [field] => id
                            [terms] => 19
                        )

                    [2] => Array
                        (
                            [taxonomy] => columntag
                            [field] => id
                            [terms] => 21
                        )

                )

        )

)

建物全般工場倉庫ビル物流倉庫

2025.10.03

キュービクルの耐用年数は何年?法定・実用耐用年数を解説

  • # 省エネ・創エネ
  • # 老朽化対策
  • # 災害対策
キュービクルの耐用年数は何年?法定・実用耐用年数を解説

キュービクルの法定耐用年数は15年とされています。法定耐用年数と実用耐用年数の違いから本体や構成機器ごとの寿命目安、点検・保守の重要性、交換時期の判断基準までわかりやすく紹介します。

キュービクルの交換時期や寿命の判断に悩んでいませんか?誤ったタイミングでの更新や、必要以上のコストをかけないためには、法定耐用年数と実用耐用年数の違いを正しく理解しておくことが不可欠です。

本記事では、キュービクル本体および構成機器それぞれの耐用年数をわかりやすく整理し、点検を通じた長寿命化の方法や、スムーズに更新準備を進めるポイントも詳しく解説します。

キュービクル本体の耐用年数

キュービクルの交換時期を見極めるには、法定耐用年数と実用耐用年数の違いを正しく理解することが重要です。どちらも更新の検討材料になりますが、それぞれの意味合いが異なるため、誤解のないよう注意が必要です。

法定耐用年数

法定耐用年数とは、税法上で定められている資産の使用可能期間を指します。国税庁の「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」では、キュービクルは「建物附属設備」の「電気設備(照明設備を含む)」「その他のもの」に分類され、その法定耐用年数は原則15年とされています。

この期間は、法人税などの会計処理において減価償却費を計上するための目安であり、設備自体の寿命を意味するものではありません。そのため、法定耐用年数を超えても安全に使用できるケースも多く見られます。

ただし、税務上は15年を過ぎると帳簿上の価値はゼロになるため、設備更新や予算計上のひとつの区切りとして考慮する企業も少なくありません。

実用耐用年数

実用耐用年数とは、設備が実際に使用可能な期間を指し、使用環境やメンテナンス状況によって大きく変動します。

キュービクル本体の場合も同様で、一般的に20年程度が目安とされています。ただし、屋外に設置されているキュービクルは錆や腐食が早く進行し、劣化が早まる傾向にあります。

一方で、屋内に設置されていたり、点検・清掃が継続的に実施されていたりする場合は、比較的長く使用できる可能性があります。このように、実用耐用年数は法定耐用年数とは異なり、あくまで現場の運用状況によって左右されるため、単に年数だけをもとに交換を判断すべきではありません。

法定耐用年数の15年を経過していても、すぐに更新が必要とは限りません。むしろ、20年を超えたあたりから、個別の劣化状況や機器トラブルの傾向を定期点検などで確認しつつ、更新のタイミングを計画的に検討することが重要です。

キュービクル構成機器の耐用年数

キュービクルは、変圧器や遮断器、ヒューズなど複数の機器で構成されており、それぞれ耐用年数が異なります。また、材料の特性や設置環境、電圧の違いなどによっても寿命に差が生じます。

代表的な構成機器の法定耐用年数と実用耐用年数は、以下のとおりです。

機器名法定耐用年数実用耐用年数
変圧器15年約20年
ヒューズ15年屋内用:約15年
屋外用:約10年
コンデンサ15年約15年
高圧遮断器(VCB)15年約20年
断路器15年約20年
高圧負荷開閉器15年約20年
避雷器(LA)15年約15年
計器用変成器(VT・CT)15年約20年
保護継電器15年約20年
高圧カットアウト15年約20年

法定耐用年数は、主に税務上の減価償却に用いられるもので、実際の機器寿命を正確に表すものではありません。実用耐用年数は、現場での稼働状況やメーカーの設計仕様にもとづいて設定されており、実際には法定耐用年数よりも長くなるのが一般的です。

なお、実用耐用年数はメーカーによって異なるため、仕様書や取扱説明書を確認し、導入時期や使用環境を踏まえて個別に判断することが求められます。

キュービクルの保守点検が必要な理由

キュービクルは高電圧を取り扱う重要な設備であるため、法令や安全面の観点から定期的な保守点検が求められます。ここでは、キュービクルの保守点検が必要とされる主な理由について解説します。

定期点検が義務化されているため

まず大前提として、キュービクルを設置している事業所には、法令にもとづく定期点検の義務があります。具体的には、電気事業法により、定期点検を実施することが求められています。

とくに高圧受電設備を有する工場や倉庫などでは、電気主任技術者の選任が義務付けられており、その責任のもとでキュービクルの点検・保守を行う体制が必要です。点検記録は保存義務があり、万が一点検を怠った場合は、罰則が科される可能性があります。

機器の故障を予防するため

保守点検の主な目的のひとつは、機器の故障を未然に防ぐことです。点検では、電気主任技術者や専門業者によって実施され、高圧遮断器や変圧器などの動作確認をはじめ、絶縁性能の測定、接触部の温度異常、油漏れ・ひび割れなどの異常箇所の確認が行われます。

こうした専門的な点検により、機器の劣化や初期不良を早期に発見することで、突発的なトラブルの回避につながります。万が一機器が故障すれば、生産ラインの停止や納期遅延といった大きな損失を招くおそれがあります。

また、最近では予防保全の考え方がますます重視されています。予防保全とは、機器が故障する前にメンテナンスを実施し、事故や不具合を防止する管理手法です。以下のような作業がその代表例です。

清掃キュービクル内部に堆積したほこりや汚れを除去し、絶縁性能の低下やトラッキング現象を防ぎます。
締め付け確認  端子やボルトの緩みを点検し、必要に応じて増し締めを行います。
部品交換劣化が進んだヒューズやコンデンサなどの消耗部品を、早めに交換します。

上記の作業は地味に思えるかもしれませんが、突発的な事故を防ぎ、機器の寿命を延ばすうえで極めて有効です。とくに定期点検の機会は、普段見落としがちな予防保全を実施する絶好のタイミングでもあります。

機器の劣化状況を把握できるため

キュービクルに使用される各種機器は、製品ごとに耐用年数が異なるだけでなく、設置環境や使用条件によっても劣化のスピードが大きく異なります。たとえば、屋外設置の場合は風雨や気温変化の影響を受けやすく、屋内に比べて劣化が早まる傾向があります。

そのため、耐用年数の目安だけに頼るのではなく、実際の劣化状況を定期的に確認しながら保守計画を立てることが重要です。

定期点検では、絶縁抵抗値測定などの診断を通じて機器の状態を可視化し、劣化の兆候やトラブルの予兆を早期に把握できます。あわせて塗装の剥がれや変色、機器からの異音や焦げ臭さ、電気代の不自然な上昇など、目視・聴覚・費用面から判断できる劣化サインにも注意が必要です。

これらを把握することで、部品交換の適切なタイミングを見極められ、故障を未然に防ぐとともに、設備の長寿命化にもつながります。

事故リスクを軽減できるため

キュービクルの劣化や不具合を放置したまま使用し続けた場合、重大な感電事故や火災を引き起こす危険があります。とくに、雨水の侵入、ほこりの蓄積、金属部分の腐食といった小さな異常が、内部短絡や発煙・出火につながるケースも少なくありません。

たとえば、老朽化した遮断器が正常に作動せず、事故時に電源が遮断できなかったことで感電事故が発生した事例も報告されています。

さらに注意すべきは「波及事故」です。これは、自社の設備トラブルが原因で、停電や障害が周辺地域や取引先にまで広がってしまう現象を指します。一度発生すると、自社の被害にとどまらず、サプライチェーンや地域社会全体に深刻な影響を与え、社会的な信用を大きく損なう可能性があります。

このようなリスクは、設備が目に見えて壊れていなくても、内部では確実に進行している可能性があるため注意が必要です。

さらに、近年は多発する自然災害の影響により、屋外設置のキュービクルが豪雨・高温・突風などの想定外の負荷を受ける機会が増えています。こうした環境要因も劣化を加速させるため、定期的な点検を通じて異常の早期発見・予防対応を行うことが、事故リスクの大幅な軽減につながります。

波及事故

キュービクルの更新・改修工事の流れ

キュービクルは、経年劣化や法定耐用年数の経過にともない、更新や改修工事が必要となります。とくに実用耐用年数である20年〜30年が近づくと、事故やトラブルを未然に防ぐためにも計画的な更新が求められます。

ここでは、キュービクル更新・改修工事の一般的な流れを8つのステップに分けて解説します。

1.現状確認

まずは、現在稼働中のキュービクル本体や構成機器の状態を総合的に点検します。外観の腐食・塗装の剥がれ、内部の絶縁体やケーブルの劣化、遮断器やヒューズの動作状況などを確認し、更新の必要性を判断します。

これまでの点検記録やメンテナンス履歴も精査し、交換を急ぐべきか、部分的な改修で済むかを見極めます。

2.更新・改修工事の計画案の作成

現状診断の結果をもとに、工事計画案を立案します。具体的には、交換対象の機器、予算、工期、停電時間の見込みなどを整理します。業務への影響を最小限に抑えるため、可能であれば複数の案を検討し、費用対効果や将来の拡張性を踏まえた最適な設計を行います。

3.電力会社へ申請

キュービクルは高圧受電設備であるため、更新・改修には電力会社の申請が必要です。

作業内容によっては、新しい受電契約や電圧区分の調整が必要となる場合もあります。申請手続きには設計図や工程表などの提出が求められることが多く、承認までに一定期間を要することがあります。

4.工事日の調整

申請が承認されると、電力会社・施工業者・利用者間で工事日を調整します。

キュービクルの更新は停電をともなうため、業務や生産ラインに支障が出ないよう休日や夜間作業を検討するケースもあります。停電時間の短縮を目的とした仮設電源の準備もこの段階で行います。

5.キュービクルの搬入・搬出

古いキュービクルの撤去と、新しいキュービクルの搬入を実施します。重量物であるためクレーン車や特殊車両を用いることが多く、敷地内の搬入ルートや周辺交通への配慮が必要です。また、不要になった機器は産業廃棄物として適正に処理します。

6.キュービクルの設置

新しいキュービクルを基礎の上に据え付け、接地工事、母線・ケーブル接続などの電気工事を実施します。耐震補強や防水処理も同時に行い、安全性を最大限確保します。この段階で、内部配線の確認や外装の固定状況もチェックします。

7.試運転と検査

設置後は試運転を行い、絶縁抵抗の測定、遮断器や保護継電器の動作確認、警報装置のチェックなどを実施します。電力会社や第三者機関が立ち会い、安全性や規格適合性が確認されると、送電が開始されます。

8.保守管理

工事が完了しても、安定稼働を維持するためには定期的な保守点検が不可欠です。年次点検や消耗部品の計画的な交換を通じて、トラブルを未然に防ぎます。更新後に新たな保守契約を結ぶ企業も多く、長期的なサポート体制を整えることが設備寿命を延ばすポイントです。

耐用年数を迎える前にすべきこと

キュービクルは長期間使用される設備ですが、経年劣化は避けられず、いずれは更新が必要になります。実用耐用年数の目安である20年前後を過ぎたあたりから、更新に向けた準備を始めることが重要です。

ここでは、耐用年数を迎える前にやっておくべき2つのポイントを解説します。

業者に相談する

キュービクルの更新は、高圧電気設備の専門知識と資格が必要な作業であり、自社で完結するのは難しい工程です。そのため、まずは信頼できる専門業者に相談することが第一歩です。

すでに定期点検を依頼している業者がある場合は、その業者に更新対応が可能かを確認しましょう。点検履歴や劣化状況を把握している業者であれば、現場の実情に即した更新提案を受けられます。

もし現在の業者が対応不可の場合は、設置・点検・更新を一貫して任せられる業者を早めに選定する必要があります。とくに、高圧設備の更新には高度な安全管理と豊富な実績が求められるため、選定時は過去の施工例や対応力、費用感などを比較・検討すると安心です。

信頼できる業者に相談することで、無駄なコストや手戻りを防ぎ、効率的な更新が可能になります。

スケジュールを作成する

キュービクルの更新には、製品の選定、現地調査、図面作成、機器製作、工事、試運転など、複数の工程と一定の工期が必要です。そのため、耐用年数を過ぎてからではなく、余裕を持ったスケジュールで準備を進めることが重要です。

更新時には一時的に電源を停止する必要もあるため、生産スケジュールとの調整や予備電源の確保なども事前に検討する必要があります。停電に向けた調整は突発的に対応するのではなく、早期に業者と相談しながら段階的に進めることで、スムーズかつ安全な更新が可能になります。

とくに、繁忙期や納期直前に更新が重なると、業務に大きな支障をきたすリスクがあります。更新時期の目安が見えてきた段階で、中長期的な設備計画に組み込み、事前にスケジュールを確保しておくことが、結果として安定稼働とコスト抑制の両立につながります。

まとめ

キュービクルは、工場や倉庫などの安定稼働を支える重要な設備です。適切な点検、メンテナンスを行えば寿命を延ばすことができるだけでなく、突然の故障や感電、火災などの重大事故を未然に防ぐことができます。

しかし、経年劣化は避けられず、放置すれば生産ラインの停止や多額の修繕費用といった深刻なトラブルを招きかねません。耐用年数を迎える前から、信頼できる専門業者と連携し、劣化状況を正確に把握したうえで計画的に更新や修繕を進めることが非常に重要です。

RENOXIA(リノシア)では、建築・設備・電気の現場監督をすべて自社で担う体制により、複合工事にも柔軟かつ迅速に対応可能です。窓口が一本化されているため、万が一のトラブル時も情報伝達がスムーズで、計画的な更新・修繕を確実に進められます。

CONTACTお問い合わせ・資料請求

サービスや施工事例に関するご質問や、無料お見積りについてはお問い合わせフォームよりご相談ください。

0120-971-170受付時間 : 平日9:00~18:00