RENOVATION CASE暑さ・寒さ対策

空調工事

生産性の向上

とある調査では、従業員の8割以上が職場の空気環境を意識しているというデータがあり、作業に快適な環境とされる室温22〜25度、湿度50%から外れると、生産性に大きな影響が出ることが判明しています。

また、アメリカの保険会社で実施した「室温と生産性の関係調査」では、室温を20度から25度に上げることで従業員のタイピングミスが44%減少し、タイプする文字量も150%増加したという報告があります。

このように室内空気環境を快適に保つことは、電気代の削減につながるだけではなく生産性の向上にも繋がります。

暑さ指数(WBGT)を活用し換気で熱中症予防

熱中症予防の指標として暑さ指数(WBGT)というものがあります。
①湿度
②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境
③気温

暑さ指数は上記3つを考慮して計算される指標で、熱中症対策を進める上で重要な考え方になります。換気設備を導入することで屋内にこもった湿度と熱を屋外へ循環させ、空調機の効果をより高めることができます。

屋根・外壁工事

作業環境の改善でエネルギー効率もアップ

外壁や屋根から伝わる熱は熱中症の原因のひとつです。外壁や屋根に遮熱対策や塗装を施すことで、夏場は遮熱効果、冬場は断熱・保温効果が期待できます。建物の耐久性向上や、作業環境の改善、エネルギー効率の最適化が実現し、長期的な視点で工場の運営コストを削減することができます。

長期的な維持管理と作業環境の改善

工場の屋根は常に過酷な環境にさらされています。紫外線、雨、風、外気温の変化など、さまざまな影響で屋根材は徐々に劣化していきます。定期的な塗装を行うことでこれらの要因から屋根を守り、劣化のスピードを大幅に遅らせることができます。

錆防止のための防水工事

改修が必要な状態になっている防水層を改修せずに放置した場合、防水機能の低下により建物の劣化が進行してしまいます。こうなってしまうと防水層を全面剥がしての改修が必要となり、防水改修の費用が莫大なものになってしまうため、改修が必要な時期に差し掛かった防水層は早めに改修工事を実施する事をおすすめします。

改修が必要かどうかの判断は、現在の建物の状態を確認することが必要となります。建物の構造、外壁や屋根の素材、塗膜の劣化度合い、クラック(ひび割れ)、錆の有無、シーリングの状態など多くの確認事項を専門家がチェックすることで正確な状態を把握することができます。

CONTACTお問い合わせ・資料請求

サービスや施工事例に関するご質問や、無料お見積りについてはお問い合わせフォームよりご相談ください。

0120-971-170受付時間 : 平日9:00~18:00